Facebook Instagram Pinterest Snapchat TikTok Tumblr Vimeo X YouTube

📦 全国送料一律800円/¥22,000以上で送料無料!

🎪 SHINJUKU MULTI SPORTS DAY|スラックライン体験&岡澤恋パフォーマンス

この制度でできること

誰でも「安全・教育・楽しさ」の整った体験会を開催できます。
パートナーになると、Slackline Research公式ツールを使って
安全性・教育性・楽しさを両立したイベントを実施できます。

導入メリット

SR公式チャレンジカード(検定カード)とポーズパネルを導入することで、
「安全指導の標準化」「参加者満足度の向上」「イベントの信頼性アップ」が実現します。

安全性が格段にアップ
体験会など混雑する場面でも、ポーズパネルで進行を統一。
危険な動きや混雑を防ぎ、安全な運営が可能になります。
さらに、チャレンジカード裏面の注意事項が“自然な同意書”として機能し、
参加者自身が安全への意識を高めるきっかけになります。

参加者の満足度がアップ
スタンプを集めて楽しむチャレンジカードに挑戦できる。
「できた!」という達成感がイベント全体の印象を高めます。

体験会を有料化しやすい
チャレンジカード付き体験会として価値を明確化できます。
例:500円体験 → 参加者はカードを持ち帰り記念にも残せる。

指導がスムーズになる
パネルとカードでスタッフ間の指導内容が統一。初めての運営でも迷わずスムーズに実施可能。

リピートが生まれる
カードをきっかけに「次は全部つなげて成功したい!」という自然な再挑戦の循環が生まれます。

対象者

スラックラインを通して、地域や教育の場を盛り上げたい方ならどなたでも参加可能です。教室運営者、団体、イベント主催者、個人インストラクターなど、全国から登録できます。

※団体・個人どちらでも登録可能です。体験会、教室、地域イベントなど、活動の形は自由です。

パートナー特典

①チャレンジカードの利用権

A6サイズ・両面カラーの公式チャレンジカードを提供。品質保持のため、Slackline Research本部よりオーダー制で発送(原価+手数料1,000円)。※自由印刷は禁止。統一されたデザインで安全性・信頼性を確保。

②ポーズパネル利用権

各パートナー施設で自由に印刷して使用可能(A3推奨)。教室・体験会での安全指導や進行統一に活用できます。※屋外イベント向けにはラミネート加工を推奨。

③Slacklineギアの10%割引

Slackline Research取り扱いギアをパートナー特別価格で購入可能。

④パートナー施設一覧への掲載

公式ページに施設情報を掲載し、認定施設として全国へ紹介。

⑤体験会運営サポート

イベント開催時のスタッフ派遣・機材貸出・設営アドバイスなどの支援を実施。

⑥SNSでの相互紹介・協力

Slackline ResearchのSNSなどでイベント情報や活動の紹介・拡散をサポートします。

⑦ 「GAME OF SLACK」カードゲームプレゼント

スラックラインの基礎を“遊びながら学べる”カードゲーム「GAME OF SLACK」を1セット進呈。技カードを引いて挑戦するだけで、自然に基本技が身につきます。

登録費用

Slackline Research パートナー制度 料金プラン

A:パートナー(個人・チーム)
登録料:22,000円(税込)
年会費:2,200円(税込)

B:施設パートナー(クラブ・ジム・常設施設)
登録料:44,000円(税込)
年会費:4,400円(税込)

C:アクティブパートナー(法人・多拠点・協会)
登録料:88,000円(税込)
年会費:8,800円(税込)

※年会費は 毎年4月に一括請求 します。年度途中の加入者は加入月に応じた 比例額 での請求となります

参加の流れ

Slackline Research パートナー制度への参加はとても簡単です。
興味を持ってくださった方は、まずはお気軽にお問い合わせください。

1. 問い合わせフォームから送信
 ページ下の「パートナー登録フォーム」より、必要事項を入力して送信してください。
 (「登録を検討中」や「話を聞いてみたい」だけでもOKです)

2. ご案内メールを受け取る
 Slackline Researchより、制度の内容や登録手続きに関する詳細をお送りします。
 活動内容や施設の様子など、簡単なヒアリングを行います。

3. 登録手続き・利用スタート!
 ご案内に沿って登録料をお支払いいただくと、
 すぐに教材データやチャレンジカードを利用できるようになります。

認定パートナー紹介|全国19の施設・チーム・インストラクター

かなさ笑楽校

常陸太田市下宮河内町820 かなさ笑楽校

株式会社アゼリア体操クラブ

松山市土居田町34-1

となり(ひらじま歯科医院)

岡山県東区東平島927-1

Hpark

愛媛県四国中央市寒川町

BARREL GYM(バレルジム)

岡山県小田郡矢掛町里山田691

朝霞の森スラックライン

埼玉県朝霞市膝折2−34朝霞の森

Syn@~(しなっと) Slackline Team in Fukui

福井県鯖江市日の出町6-37 惜陰小学校体育館

スラックライン花巻

岩手県

スラックラインキャラバン

岩手県

関西スラックラインコミュニティ

明石市立清水小学校(SC21)

櫻井真一

長野県

河村潤

愛媛県

阿部正樹

宮城県

栗東スラックラインパークYOU空感

滋賀県

林英雄

滋賀県

中西竜太

京都府

SLACKAHOLIX

東京、埼玉、茨城

木谷潔

埼玉県

小林英雄

東京都

よくある質問(FAQ)

Q1. 誰でもパートナーになれますか?

はい。スラックラインを通じて地域や教育の場を盛り上げたい方なら、どなたでも登録できます。個人インストラクター、クラブ、教室、体操施設、イベント主催者など、活動の形は自由です。

Q2. スラックラインの経験が少なくても大丈夫ですか?

問題ありません。公式のポーズパネルやチャレンジカードを使うことで、安全でわかりやすい進行が可能です。初めての体験会や教室でも、統一された指導ができます。

Q3. 登録するとどんな特典がありますか?

チャレンジカード・ポーズパネルの利用権、Slacklineギア10%割引、SNS紹介やイベント支援など、多方面から活動をサポートします。詳細は本ページの「パートナー特典」をご覧ください。

Q4. チャレンジカードは自分で印刷して使えますか?

いいえ。品質管理とデザイン統一のため、カードはSlackline Research本部から提供します。必要な枚数を原価+手数料(1,000円/送料無料)でオーダー可能です。

Q5. ポーズパネルはどうやって使うのですか?

自由に印刷してご利用いただけます。体験会や教室の進行を統一し、危険な動きを防ぐための教材としてお使いください。屋外ではラミネート加工を推奨しています。

Q6. 年会費は何に使われますか?

教材やチャレンジカードのデザイン改良、イベント支援、認定制度の維持・発展のために活用しています。より良いスラックライン体験の環境づくりを目的としています。

Q7. 団体と個人で登録内容は違いますか?

はい。団体・施設の場合はスタッフやメンバーが共同で特典を利用でき、個人登録ではインストラクター活動や教室運営向けの特典が中心になります。

Q8. 登録料や年会費の支払い方法は?

銀行振込・クレジットカード・請求書払いなど、
ご希望の方法でお支払いいただけます。
登録フォーム送信後に、詳細をご案内します。

Q9. 登録後にできるサポートはありますか?

活動内容に応じて、イベント運営のアドバイスやSNSでの紹介など、
Slackline Researchが継続的にフォローします。

Q10. 途中でやめることはできますか?

はい。更新時に継続を希望しない場合は、事前にお知らせください。

パートナー専用ページ

教材データ、印刷用デザイン、特典ストアはパートナー専用ページからご利用いただけます。アカウントログイン状態で下のボタンからお入りいただけます。