Facebook Instagram Pinterest Snapchat TikTok Tumblr Vimeo X YouTube

📦 全国送料一律800円/¥22,000以上で送料無料!

『世界の果てまでイッテQ!』の岩井隊員から、スラックラインリサーチに電話がかかってきた。
岩井隊員:『絶景スポットで、イモトさんをハイラインに挑戦させたい』との事。

最高に面白そうな案件!!

 

スポットの探索

しかし、岡山で『絶景』の条件が当てはまるハイラインスポットは、王子ヶ岳で開拓してるThe 101(101m)と Prince Line(55m)の2つだけ。

初心者には、まず不可能な長さ。

この依頼を受けるには、新しいスポットを王子ヶ岳で見つけなければならない。初心者に理想の長さ15m〜20m程度。果たして、そんな理想的な長さのラインはみつかるのか?

まぁそれは今の俺には関係ない、明日以降の俺に任せよう....。と思いながら。

『大丈夫ですよ。やりましょう。』と、いつもの見切り発車。笑

そして次の日から、スポット探索。山の中を2日間歩き回り、崖を下り、やっとの思いで理想の場所を見つけました。しかも、長さは20m!丁度いい感じ!

第1段階クリア!

※ハイラインでは距離が短かすぎると、落下時の衝撃が高くなり、プレイヤー、アンカーに大きな衝撃が掛かります。

許可を取るために色々な場所に電話

王子ヶ岳は場所によって管理している団体が違うらしく、特定するのに一苦労。やっと担当の方にたどり着き、事情を説明すると快諾してくださりました。

第2段階クリア!

 

事件発生

順調順調と思いきや、岩井隊員かの電話で大変なことに。

岩井隊員:『イモトさんがハイラインやりたくないと、駄々こねている。』

なんと。笑

どうやら数年前にアメリカのハイラインの聖地、ユタ州モアブで挑戦した長さ8mのハイラインがトラウマらしい。

その時の動画を拝見させてもらうと、落下時に激しくリーシュ(命綱)に振り回されていました。それもそのはず、8mの短いハイラインの落下の衝撃はかなり強いものになります。ハイラインは基本長ければ長いほど、落下の衝撃は柔らかく、とてもソフトなのです。

講師はアンディールイス(僕の友達)。彼らしいワイルドな設置。笑 

岩井隊員:『上から命綱を吊るす様にできますか?』

天空アスレッチックにある綱渡りの様なやつ。確かにその方が落下のテクニックも不要。技術的には全然出来るけど、場所的にそれが再現可能かどうか。果たして、そんな理想的な設置は出来るのか?

まぁそれは今の俺には関係ない、明日以降の俺に任せよう.....。と思いながら。

『大丈夫ですよ。やりましょう。』

そして次の日から、どう設置するか、岩とにらめっこすること2日間。岡山のスラックライン仲間にも手伝ってもらい、設置リハーサルも完了。

命綱の接続された上のラインは20m、歩行するラインは14mというスペックになりました。そして、実際は崖の近くからスタートすると落下時は危険なので少し内側からのスタート&ゴール。

実際の歩行区間は6m。挑戦しやすいスペック。

第3段階クリア!

※実際にイモトさんが挑戦した場所


トレーニング開始

そして今回の一番の懸念点は練習期間が4日間(1日約3時間)、そして5日目にハイラインと、超期間な事。

初心者がその期間でハイラインするなど前代未聞。そもそも14mのスラックラインを歩くこと自体、難易度が高い上に、さらにそれをハイラインをするという。

岩井隊員:『歩けますかね?』

大杉:『大丈夫ですよ。やりましょう。』

第4段階はスラックライナーイモトに仕上げる事。
まず、スラックラインのロケが始める前に、身体作りとして、加藤木友香のピラティスのオンラインレッスンを数日を受けてもらうことに。

あとのスラックラインに必要な技術は、超天才の僕、大杉徹が本気で教えるので、渡れるかどうかはイモトさんのヤル気のみ。

設置は本番の長さ、テンションと合わせ、全て調整。初心者がもっとも歩き易いスラックラインAllround Slackline 15m(オールラウンド スラックライン)を練習、本番でも使用しました。

スラックラインは裸足がおすすめですが、本番、足が冷えるとパフォーマンスが下がるのでシューズを履いて練習もしましたが、裸足の方が調子が良さそうなので確率を少しでも上げるため裸足でのトレーニング。※冬は着用を絶対にお勧めします。

スラックラインのレッスンではしっかり動き、癖を観察し、長年の経験を駆使して、適切な場面で適切な声かけをして導く。

幸い、彼女は身体も心も強く、僕の言うことをすぐ体現できるのと、何より練習中は少しも休まず高い集中力で乗り越えてくれたので3日目には、なんと14mのスラックラインを渡り切れる様になったいた。

第4段階クリア!

Do or do not there is no try!

本番は天気に恵まれいい陽気。(俺は晴れ男なんです)

しかし、モヤっていて景色はいまいちの60点。本番用のラインを微調整し、イモトさんのファーストトライ。落下してからの復帰の時にフルハーネスの股のウェビングが食い込んで痛いとのこと。

リーシュ(命綱)はクライミングハーネスに接続予定だったが、リーシュの位置的が背中にくるフルハーネスが良いという事で用意したのだが結局、元案のクライミングハーネスでトライすることに。

そんなプチトラブルも乗り越え、本番前は不安がっていたイモトさんもトライ回数が増えるにつれて、リラックスして乗れる様に。

そして、本番開始して3時間程度(実際のトライ時間は1時間程度)みんなが見守る中、クリア!ミッションコンプリート!ほんとにすごい!

多くの人の協力によって、不可能に近い案件でしたが、見事成功しました!環境や講師陣がよくても、やるのその本人です。

自分の心の強さが重要。イモトさんやるなぁ。

Do or do not there is no try!

やってみる。じゃなくて、やるか、やんないかのどっちかです。

ありがたいことに、今後はこのエリアを開拓していく許可を得たのでオモロイ事どんどんやっていきます。

ここ王子が岳のポテンシャルは半端ないので、お楽しみに。

 

※その後開拓されたハイラインの映像

 

スラックラインとは何か詳しく知りたい方は「スラックラインとは?」のページをご覧ください。

スラックラインに最適な靴の選び方は「Vivobarefoot(ビボベアフット)が提供する、靴とバランスの新しい体験」をチェックしてみてください。

大杉徹プロフィール写真

大杉 徹(おおすぎ とおる)

日本人初のスラックライン・ワールドカップチャンピオン。
Slackline Research代表として、国内外でパフォーマンスや指導、ギアの普及に尽力。

メディア出演歴
『世界の果てまでイッテQ!』、『ジャンクスポーツ』、『スゴ動画超人GP』、
『キスマイ超BUSAIKU』、『中居のミになる図書館』、『ピラミッドダービー』、
雑誌『TARZAN(ターザン)』No.717 など多数。
主な実績・役職
・スラックラインリサーチ代表
・King of Slackline 2010 優勝
・Slackline World Cup 2013 優勝
アンバサダー
・Vivobarefoot
ブログに戻る