スラックラインバランス能力検定と認定施設のご案内

Slackline Researchでは、スラックライン・バランス能力検定を実施できる認定施設を全国で展開しています。

 

公認施設では、安全に設置されたスラックラインで、

スラックラインの基本を学び、

Slackline Researchが提供するバランス能力検定に挑戦することができます。

 

※下記の施設でバランス能力検定を実施しています。

1.バランス能力検定とは?

 スラックラインを使ってみたいけれど、

「どう練習したらいいかわからない」

という方に向けて、Slackline Researchでは、

 

自主的にスキルを習得できる

スラックライン・バランス能力検定

ロデオライン・バランス能力検定を提供しています。

 

試行錯誤を重ねて選ばれた基本動作を通して、

楽しみながらバランス感覚を養うことができます。

 

スラックラインはスポーツとしてだけでなく、

他のスポーツやアクティビティのトレーニングにも活用できます。

 

この検定を通じて、バランスを楽しみながら

自然と「気づく力」や体のコントロールが身についていきます。

 

このバランス能力検定は、認定施設で挑戦できます。

 

楽しみながら検定に挑戦し、

合格者にはSlackline Researchから認定ステッカーが授与されます。

 

スラックラインを楽しむ中で、

新たなスキルを発見してみませんか?

 

検定の流れ

1. 検定内容を練習する。

2. 認定施設で検定課題の成功を動画に収めます。

3. 施設利用者は、撮影した動画を管理者に見せて認定の申請。

4. 課題ができていなかった場合でも、再挑戦可能!

 合格できるまで何度でも挑戦できます。

5. 認定料は、認定が成功した時点でのみ発生します。

 

認定料

認定施設にて認定料はご確認お願いします。

 

特典

合格者には認定ステッカーを授与

Slackline Balance Skill Certificationまたは

 Rodeoline Balance Skill Certification を取得できます。

・希望者はInstagramで動画や写真のシェアもOK!

2.スラックライン・バランス能力検定課題

スラックライン・バランス能力検定のルール

①6つの基礎動作を順番に関係なく、落ちずに繋げます。

 

②スタート時は立った状態で開始し、終了時も立った状態で終わります。

 

③各ポーズでは約2秒バランスを取ります。

 

※この検定では「結果」ではなく「過程」を大切に丁寧に挑戦してください。

 

3.ロデオライン・バランス能力検定課題

ロデオライン・バランス能力検定のルール

①長さ9m以上のロデオラインを使用します。

 高さは自由ですが低すぎると揺れが出しにくいので非推奨です。

 推奨高さ:長さの20%以上。(例:10mのラインなら高さ2m )

 ※初心者の方はマットの使用を推奨します。

 

②以下の6つの動作を、順番は自由に、落ちずに繋げてください:

・前歩き4歩

・横歩き4歩

・360°ターン

・横向きしゃがみ

・サーフウォーク4歩

・後ろ歩き

※各ポーズでは約2秒バランスを取ります。

※サーフウォークを最後に行う場合は、しっかり揺れを止めてから成功とみなします。

 

③スタート時は立った状態から開始し、終了時も立った状態で終わること。

 

※この検定では「結果」ではなく「過程」を大切に丁寧に挑戦してください。

 

4.認定パートナー施設一覧

検定は認定施設でのみ撮影・申請が可能です。

検定を受けるには、

Slackline Researchの認定施設で撮影を行い、

その映像を提出して申請します。

関西スラックラインコミュニティ

•活動場所: 明石市立清水小学校(SC21)

URL: HTTPS://kansai-slackline.net

• Instagram: @kansai_slackline


スラックラインキャラバン

活動場所: 岩手県内のイベント出店

• Instagram: @slacklinecaravan


スラックライン花巻

活動場所: 岩手県内のイベント出店

• Instagram: @slackline_hanamaki


朝霞の森スラックライン

活動場所: 埼玉県朝霞市膝折2−34朝霞の森

• Instagram@asaka_no_mori_slackline


Syn@~(しなっと) Slackline Team in Fukui

活動場所: 福井県鯖江市日の出町6-37 惜陰小学校体育館

URL: https://synat.net/

• Instagram: @synat_fukui


となり(ひらじま歯科医院)

活動場所: 岡山県東区東平島927-1

•URL: 製作中

• Instagram: @tonarino.room


かなさ笑楽校

活動場所: 常陸太田市下宮河内町820 かなさ笑楽校

•URL: https://kanasahurusato.jp

• Instagram: @kanasahurusato


株式会社アゼリア体操クラブ

活動場所: 松山市土居田町34-1

•URL: https://azaleagym.jp

• Instagram: 


Hpark

活動場所: 愛媛県四国中央市寒川町

• Instagram: @nishiharahideto


BARREL GYM(バレルジム)

活動場所: 岡山県矢掛町

•URL: https://www.slackline-research.com/barrel/

• Instagram: @barrel_gym


5.認定施設になるには?

Slack ReVision パートナーシップに参加することで、

個人や団体も含めて、Slackline Researchの認定施設として

スラックライン・バランス能力検定を提供できるようになります。

 

このパートナーシップにより、運営や体験の質を向上させるためのサポートも受けることができます。