スラックラインとは、
二点間に張り渡した専用ラインの上で
バランスを楽しむスポーツまたはその器具のことです。
上下左右に揺れて弾む特徴を活かし、
バランスポーズや歩くだけでなくジャンプして楽しむこともできます。
低い位置に設置すれば、
4、5歳くらいの子どもから楽しむことが出来ます。
高い運動効果があり、トレーニングやダイエットにも効果的です。
スラックラインとは、細いベルト状のラインの上でバランスを楽しむスポーツで、
綱渡りとトランポリンを合わせた特徴があります。
人類は何世紀もの間、ワイヤー、ロープ、梁などでバランスを楽しんできました。
アメリカ・ヨセミテ渓谷では、
クライマーたちが休息日に駐車場のチェーンなどでバランスをとって遊んでいたことが始まりです。
1980年代初頭、クライマーのAdam GrosowskyとJeff Ellintonは、
伸縮性があるウェビングを使用して、バランスを取ることを思いつきました。
彼らは渓谷のキャンプ地でそれを「Slacklining」として広め、
クライミング界を通じて、少しずつ外の世界に広がっていきました。
やがて、誰もが簡単に設置、練習できる
スラックラインセットが流通されるようになり、
2006年頃にヨーロッパからブームが始まり、
子供から大人まで幅広く楽しまれるスポーツとなりました。
スイスのスラックラインメーカー、SLACKTIVITY(スラックティビティ)は、
ハイラインやロングラインなどの1インチ系スラックラインの世界を牽引してきたブランドです。
スラックラインは2009年に日本に上陸し、
狭い地形を活かしたトリックラインの大会が全国各地で開催されています。
2013年には、アメリカで行われたスラックラインワールドカップで、
日本人初となるワールドカップチャンピオンの大杉徹が誕生しました。
その後、大杉を中心とするスラックラインリサーチの活動によって、
日本でも道具や安全が普及し、
ロングライン、ハイラインなどが手軽に楽しめるようになってきました。
現在、子供から大人まで楽しめる
スラックラインの体験イベントやパフォーマンスイベントが、
毎週のように各地で開催されています。
スラックラインは、
トリックライン、ロングライン、ウォーターライン、ハイライン、スラックラインヨガなど、
様々な遊び方があります。
そのため、楽しみ方が豊富で、
多くの人にとって魅力的なスポーツとなっています。
また、体幹を鍛えることができるため、
フィットネス・エクササイズ・リハビリ
他のスポーツのトレーニングツールとしても注目されています。
さらに、キャンプやアウトドアレジャーとしても最適で、
家族とのコミュニケーションのためにも最適です。
ルールのない自由な遊び方ができるため、
スラックラインには無限の可能性があります。
海外では、特にハイライン、ハイラインフリースタイル、ロデオライン、スラックラインヨガが盛んに行われています。
日本でも、その人気は高まっており、
新しい趣味を探している方には特におすすめです。
スラックラインは基本的に樹木の間に設置します。
好きな長さ、高さ、緩さで設置することで様々な遊び方ができます。
初心者の方は、必要な道具が全て揃ったコンプリートセットがおすすめです。
自宅や室内で楽しみたい方には、ギボン社製スラックラックの購入がおすすめです。
また、樹木がない場合でもスラックアンカーを使えば設置が可能です。
このアンカーを含むパーフェクトガーデンセットがあれば、
お庭がそのままスラックラインパークに早変わり!
木がなくても、安心・安全にスラックラインを楽しめます。
近年、人気が急上昇しているスラックラインですが、
適切なマナーや安全対策が必要不可欠です。
以下の点に気をつけて、安全に楽しみましょう。
スラックラインに適した服装、靴は動き易いものであれば良いです。
以下がスラックラインに関する用語です。
スラックラインには様々なトリックがあります。
たとえば.....
・高テンションのラインでアクロバティックな技をおこなうトリックライン
・ハイラインで技をおこなうハイラインフリースタイル
・初心者から上級者まで楽しめるスラックラインヨガ
・スタティックトリックと呼ばれるバランスポーズ
このように、多彩なスタイルで楽しむことができます。
全ての基礎となるトリックがご確認いただけます。
ぜひ、チャレンジしてみてください。
さらに、スラックラインの基礎が楽しく身に付く世界初のスラックラインカードゲームもご用意しています。
遊びながら自然とスラックラインの基礎が身につきます。
現在、スラックラインは多くのメディアに取り上げられ、
知名度が徐々に上がっています。
しかし、
スラックライン=トリックライン=競技という誤解も広がっています。
スラックラインはもっと自由で、
無限の可能性を持つ遊びなのです。
その可能性や楽しさを、できるだけ多くの人に届けるために、
スラックラインリサーチでは活動しています。
高品質なスラックラインをもっと手軽に。
お求め安い価格での製品販売に加え、
業界初のオンラインレッスン、教材も提供しています。
スラックライン歴15年以上のプロたちが、
安心・安全なサービスを提供します。
また、スラックラインリサーチでは、
様々なご依頼を募集しています。
日本全国どこでもスラックラインに関するご依頼を承ります!
スラックラインのイベント実績日本一のスタッフが対応いたします。
過去のイベント実績はこちらからご覧いただけます。
ご不明な点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
ようこそ、あなたの冒険へ
これは、遊びじゃない。
これは、競技でもない。
これは、冒険。
ただし、どこか遠くへ行く冒険じゃない。
自分の内側を旅する、うちなる冒険。
⸻
ラインに立つ。
動かなくてもいい。
進まなくてもいい。
音や気配、自分の揺れに気づき、
今この瞬間に意識を向ける。
それだけで、世界が静かになる。
ただ、その場に“在る”ことがすでに冒険の始まり。
⸻
技が決まるかどうか。
落ちるか、乗り続けるか。
それも一つのドラマだけど、
本当に問われているのは――
「今、ここにいるか?」 という一点。
刹那の集中、瞬間の判断、自分との対話。
その連続が、未来を変えていく。
⸻
スラックラインは誰かに教えられるものじゃない。
ルールも、正解もない。
自分で感じて、見つけていくものだ。
⸻
子どもが笑って遊べる。
大人が黙ってのめり込む。
このラインは、遊びの顔をした、「人生そのもの」。
⸻
教えない。
誘導しない。
ただ、ここにある。
あとはあなたが、自分の足で立つだけ。
⸻
ようこそ、あなたの冒険へ。
『世界の果てまでイッテQ!』『ジャンクスポーツ』など出演。日本人初ワールドカップチャンピオン。
メディア出演歴
・『世界の果てまでイッテQ!』
・『ジャンクスポーツ 』
・『スゴ動画超人GP』
・『キスマイ超BUSAIKU』
・『中居のミになる図書館』
・『ピラミッドダービー』
・『TARZAN(ターザン)No.717』....等
経歴
・スラックラインリサーチ代表
・GAME OF SLACK クリエイター
・スラックライン ワールドカップ 2013 優勝
・キング オブ スラックライン 2010 優勝
・元スラックライン連盟教育部長
アンバサダー
・vivobearfoot
・rocks climbing gym
電話番号:090-4106-4851(担当:大杉)
スラックラインリサーチは国税庁によって適格請求書発行事業者として登録されています。登録番号:T6810499892683